交通安全祈願・車のお祓いドットコム
交通安全祈願・車のお祓いについてや、それを行える日本全国の神社・お寺をご紹介します
更新
大崎八幡宮での交通安全祈願・車のお祓いの詳細についてお伝えします。
祈祷の受付場所から申込方法や祈祷の場所、実際の車のお祓い所などについてなど、大崎八幡宮で交通安全祈願・車のお祓いを行う当日におさえておきたいことなどお伝えします。
※ただしお伝えする内容は大崎八幡宮を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。
大崎八幡宮の交通安全祈願・車のお祓いについてお伝えするよ。
交通安全祈願の御祈祷の申し込み方や車のお祓いの受け方、お祓いを受ける車をどこに停めるか、などお伝えするよ。
【神社情報】
郵便:980-0871
電話:022-234-3606
祈祷料:10,000円からお気持ちで
大崎八幡宮 交通安全祈願に関するページ
<https://www.oosaki-hachiman.or.jp/guidance/>
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に大崎八幡宮を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
交通安全祈願・車のお祓いで大崎八幡宮を参拝する人の目線で、とくに駐車スペース、車のお祓い所、御祈祷の申し込み方などを中心に詳しくお伝えしています。
応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
大崎八幡宮 境内入口の立派な一の鳥居の様子
こちらが境内正面入口の表参道ですが、車のお祓いを受ける車は手前の県道31号線を一の鳥居に対して左(西側)に向い、まずは参拝者用駐車場を目指します。
大崎八幡宮 境内図の様子と車での進行方向の様子
さきほどの一之鳥居前を通過し、右折し、宮脇通りを道なりに進んで登って行くと大崎八幡宮の駐車場があるので、そちらに車で向かいます。
参拝者用駐車場はちょうど御社殿の裏側、境内の北側に位置しています。
大崎八幡宮 境内図場の自動車祓所の位置の様子
境内にある境内図では「X」の位置に自動車祓所と記載があるのですが、古い境内図であり、現在は上の画像にある「◯」の部分、駐車場内に自動車祓所があります。
※大崎八幡宮のHPの境内図ではちゃんとこちらの駐車場側が自動車祓所として記載されています
大崎八幡宮 駐車場入口手前の様子
先述の宮脇通りを進んでいくと、写真のような駐車場の案内看板が見えますので、そこを右折します。
大崎八幡宮 駐車場入口の様子
こちらが大崎八幡宮の参拝者用の駐車場です。奥に鳥居(北参道鳥居)が見えますね。
大崎八幡宮 駐車場内の自動車祓所の様子
駐車場に入り少し奥に進むと、北参道鳥居の左手に写真のような「自動車祓所」とその横に車のお祓い用のお社があります。
大崎八幡宮 自動車祓所と車お祓いのお社の様子
車のお祓いを受ける車は、こちらの自動車祓所に駐車をします。線に沿ってきちんと整列するように駐車をしましょう。
その後、御祈祷と車のお祓いの申し込みに受付のある境内にある祭儀棟に向かいます。その際、車のナンバーを記入する必要がありますので、車のお祓いをしてもらう車のナンバーを控えておきましょう。
大崎八幡宮 駐車場からの入口 北参道鳥居の様子
御祈祷と車のお祓いを申し込みに行くのには、こちらの北参道鳥居をくぐって、祭儀棟に向かいます。
大崎八幡宮 北参道の様子
こちらの北参道をみちなりに進んでいきます。
大崎八幡宮 長床の様子
北参道を進んでいくと、ちょうどこちらの長床のところに出ます。
長床を入ったところに御社殿(拝殿・石の間・本殿が一体になった社殿)があるので、御祈祷申込の前にお参りしておくといいでしょう。
※当サイト運営者が参拝時は、御社殿は改修工事を行って入れない状態でしたが、今は工事も終わりきれいな御社殿に参拝することができます。
大崎八幡宮では交通安全祈願・車のお祓いを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。
【祈祷受付時間】9:00〜16:00
大崎八幡宮では交通安全祈願・車のお祓いの御祈祷の初穂料は、
*
となってます。
大崎八幡宮 交通安全祈願・車のお祓いの料金(初穂料)について
大崎八幡宮 祭儀棟の様子
交通安全祈願の御祈祷と車のお祓いを申し込みに行きましょう。
長床のお社右手を進んでいくと祭儀棟(写真右の建物)があります。御祈願(御祈祷)受付の案内看板もありますね。
大崎八幡宮 祭儀棟の「御祈祷受付」の看板の様子
祭儀棟を授与所の窓口を過ぎて奥に行くと、写真のような御祈願受付の案内板とともに、祭儀棟の入口があります。
御祈願の受付は祭儀棟の中にありますので、ここを入っていきましょう。
大崎八幡宮 祈願申込書の記入所の様子
祭儀棟に入るとすぐのところに、写真のような祈願申込書(御祈祷申込書)の記入所があります。
大崎八幡宮 祭儀棟内の祈祷申込用紙記入所と机に置かれた記入見本の様子
記入所の各机に、御祈願の申込書(申込用紙)が置かれているので、その申込書の記入を進めていきます。
各記入机には写真のような記入見本があるので、こちらを参考にするといいでしょう。
申込書の記入が完了したら、同じ祭儀棟内すぐ近くに受付窓口があるので、そちらで御祈祷と車のお祓いの申し込みを行います。この際、初穂料(祈祷料)も一緒に渡します。
申し込みが完了すると、該当する次の御祈祷の時間やそれまで待合所で待ち合うことなど、今後の流れについて説明がありますので、案内に沿って待合所(祭儀棟内にあり)にて待ち合います。
大崎八幡宮 御社殿の様子
該当の御祈祷の時間が近づくと、御社殿の方に移動するよう案内がありますので、案内に従って御社殿に昇殿します。
御社殿の拝殿内に入り、該当の時間がくると御祈祷が執り行われ、まずは車の運転手・オーナーの安全祈願である交通安全祈願の御祈祷を受けます。
御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。
御祈祷後は、御札など含まれた授与品が手渡され、次に車のお祓いのために先ほど車を停めた自動車祓所に向かうように案内がありますので、自動車祓所の自分の車のところに向かいます。
大崎八幡宮 車のお祓いを受ける自動車祓所の様子
自動車祓所の自分の車のところで待っていると、神職の方が大幣を持って来てくれて、今度は車の方の安全祈願のお祓いをしてくれます。
一台一台丁寧にお祓いをしてくれるので、その車のお祓いを受け終えたら、同神社での交通安全祈願・車のお祓いはすべて終了となります。
安全運転にて自動車祓所を後にするようにしましょう。
大崎八幡宮 祭儀棟のお守りなど授与所窓口の様子
交通安全のお守りやステッカーなどをお求めの方は、さきほどの祭儀棟の授与所窓口にて、各種お守りや御札とともに授与してもらうことができます。
大崎八幡宮 お守りの種類と初穂料金額の案内看板の様子
交通安全のお守り関係だけでも複数の種類がありますね。さすが同地域で車のお祓いでも有名な大崎八幡宮ならではですね。
※掲示の金額は運営者が参拝当時のものになっています。現在は各授与品の初穂料金額も変わっているかも知れません。
大崎八幡宮 授与品の陳列と授与所窓口の様子
交通安全祈願の御祈祷や車のお祓いは受けないけど、同神社の交通安全のお守りやステッカーが欲しい、手に入れたいという方はこちらの授与所窓口にて授与してもらうといいでしょう。
— さと (@hitomio117) March 18, 2019
— Aizawa (@G2samurai) March 21, 2013
— uepon (@uepon0302) August 6, 2017
— 伊左大夫 (@0524Isataifu) January 7, 2017
— ミミ@かにゅふぁ (@mimi_kanyufa) September 12, 2016
※神社での交通安全祈願・車のお祓いイメージ(その2)|撮影:交通安全祈願・車のお祓いドットココム
今月(2025年9月)の交通安全祈願・車のお祓いに縁起のいい吉日を紹介しています。
交通安全祈願・車のお祓いしてもらう神社・お寺を決めたら、日程・吉日を調べるのにぜひどうぞ。
当サイトでは神社・お寺での交通安全祈願・車のお祓いについての独自アンケートを取っています。
これから交通安全祈願・車のお祓いをしようという方の参考になるかと思いますので、ぜひご参照ください(アンケートに答えるとどなたでも結果・データをご覧になれます)。