交通安全祈願・車のお祓いどっとこむ
交通安全祈願・車のお祓いについてや、それを行える日本全国の神社・お寺をご紹介します
更新
車のお祓い・交通安全の祈祷を受けると、祈祷後にお守りや御札とともに神社名やお寺名が入った交通安全のステッカー(シール)が授与されると思います。
(または神社・お寺の授与所にて購入(授与)する場合もありますね)
そのステッカーですが、車のどの場所に貼るのが一般的なのでしょうか?
みんなどこに貼っているのでしょうか?
このページでは、
神社やお寺で授与してもらった交通安全ステッカーを、みんな車のどこに貼っているのか?
についてお伝えするよ
※最も多いんが後部ガラスの左下に貼られているケース
交通安全祈願のステッカーを貼っている車を見ると、ほとんどの車がステッカーを
後部ガラス
に貼っています。
↑の写真のように、左下側に貼っている人が多いようですが、右下側に貼っている人も多くいます。
多くの場合、車庫証明のシールやもともと車に納品時から張られている「低燃費」「低排ガス」などのメーカーアピールのシールなどとともに、同じ場所に貼られている場合が多いです。
※車にもともと貼られている他のシールなどと一緒の場所に貼られる場合が多いようです
それが車によって左下の場合もあれば、右下の場合もあるという感じです。
※こういった場所(リアハッチのど真ん中)に貼る人もいて、とくにどこに貼るという決まりはないようです
とくに神社やお寺でも、ステッカーをここに貼るように、という決まりや縛りはないようです。
↑写真のような場所に貼る人もいますし、フロントガラスの方に貼る人もいます。
交通安全・車のお祓いという意味では、自分の車だけでなく相手の車にもその御利益や効果が及ぶようにという意味で、対向車や後続車の目につく位置に貼るというのもありでしょう。
そういう意味で、後部ガラスに貼る人が多いのもうなずけます。
多くの人にならって同じような場所に貼るのも良し、自分流のこだわりの場所に貼るのも良いでしょう。
同サイトではアンケートを行ってます。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの車のお祓いへの関心度合いを見ることができます。
※「この神社について取り上げて欲しい!」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームからご意見送付下さい