交通安全祈願・車のお祓いドットコム
交通安全祈願・車のお祓いについてや、それを行える日本全国の神社・お寺をご紹介します
更新
太宰府天満宮での交通安全祈願・車のお祓いの詳細についてお伝えします。
祈祷の受付場所から申込方法や祈祷の場所、実際の車のお祓い所などについてなど、太宰府天満宮で交通安全祈願・車のお祓いを行う当日におさえておきたいことなどお伝えします。
※ただしお伝えする内容は太宰府天満宮を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。
太宰府天満宮の交通安全祈願・車のお祓いについてお伝えするよ。
交通安全祈願の御祈祷の申し込み方や車のお祓いの受け方、お祓いを受ける車をどこに停めるか、などお伝えするよ。
【神社情報】
郵便:818-0117
電話:092-922-8225
祈祷料:6,000円、10,000円
太宰府天満宮 交通安全祈願に関するページ
<https://www.dazaifutenmangu.or.jp/kigan/koutsuu>
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に太宰府天満宮を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
交通安全祈願・車のお祓いで太宰府天満宮を参拝する人の目線で、とくに駐車スペース、車のお祓い所、御祈祷の申し込み方などを中心に詳しくお伝えしています。
・太宰府天満宮 交通安全祈願・車のお祓い 境内・駐車場所について
・太宰府天満宮 交通安全祈願・車のお祓いの御祈祷予約について
・太宰府天満宮 交通安全祈願・車のお祓いの御祈祷受付場所と御祈祷・お祓いについて
菅原道真
太宰府天満宮は福岡県太宰府市に鎮座の、すべての天満宮のご祭神である菅原道真公(天神さま)を祀る天満宮です。
九州のみならず日本を代表する有数の神社であることから、交通安全祈願・車のお祓いでも地元福岡だけでなく周辺地域からも多くの方が訪れる神社です。
太宰府天満宮は車のお祓い専用の場所があるのですが、境内でちょっと分かりにくいところにあるため、以下でその場所と交通安全祈願と車のお祓いを同神社でお願いする際の流れについて詳しくお伝えします。
太宰府天満宮 境内正面入口の大鳥居の様子
太宰府駅から参道を通ってまっすぐくるとこちらの境内正面入口の鳥居と案内所(写真右)が迎えてくれます。
ただし車のお祓いを受ける方はこちらではなく、境内の「西門」のある方に向かいます。
太宰府天満宮 境内案内図の車祓所の位置の様子
車のお祓いを受ける方は、境内正面ではなく、こちらの案内図の御本殿の西側にある「西門」に向かいます。
↑の西門入ってすぐ、赤枠で囲った社務所のすぐそばに後述する「車祓所」があります。
太宰府天満宮 西門手前の35号線の様子
道路でいうと35号線を西から東に向かい、境内に突き当たり北へ曲がるところに「西門」があります。
(写真わかりにくくてすみません。写真は西から東へ35号線を進んで、北にカーブするところ、写真の右手付近に西門の入口があります。)
太宰府天満宮 西門入口の様子
こちらが西門の入口になります。「交通安全祈願」の立て看板もあり、ここが交通安全祈願と車のお祓いを受ける方・車の入口であることがわかります。
太宰府天満宮 西門を出てくる車の様子
ちょうど車のお祓いを受け終えて帰る車でしょうか?ここを出る車があるということは、車で入ってOKな入口であることもわかると思います。
入口から境内には参拝者の往来もあるので、ゆっくりと徐行して入りましょう。
太宰府天満宮 西門入ってすぐの社務所のお社とその横の車祓所駐車場の様子
西門入ってすぐ右手にある建物が社務所になります。写真だとすこし分かりにくいですが、そのすぐ隣に車が3台ほど駐車できるスペースがあり、こちらが太宰府天満宮の車祓所で、車のお祓いを受ける場所になります。
太宰府天満宮 車祓所の様子
スペースの真ん中のところに「車祓所」の立て看板もあり、ここにお祓いを受ける車を駐車します。
立て看板に対して、前向きに駐車する形で駐車します。
車を駐車したら、交通安全祈願の御祈祷と車のお祓いを申し込みに御祈祷受付のある本殿の方に向かいます。
この際、車のナンバーを控えておくといいでしょう。御本殿での交通安全の御祈祷を受ける際に祝詞で車のナンバーを読まれる可能性がありますので。
太宰府天満宮 車祓所の向かいにある大樟の様子
車の祓所の向かいには、こちらの立派な御神木である大樟があります。
この大樟も目印になり、この向かい側が車祓所があると事前に知っていると安心かと思います。
太宰府天満宮では交通安全祈願・車のお祓いを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の御祈祷受付にて随時受付けとなります。
【祈祷受付時間】8:45〜17:00
太宰府天満宮では交通安全祈願・車のお祓いの御祈祷の初穂料は、
5,000 円〜
となってます。
太宰府天満宮 西門近くの御本殿周辺玉垣通路の様子
西門から入って、駐車した車祓所から御本殿のある方に進んでいき、写真の玉垣西側の門をくぐると御本殿と御祈祷受付があります。
太宰府天満宮 御本殿前の様子
玉垣の門をくぐり中に入ると写真の様は御本殿前の広場に出ます。御祈祷を受ける前に御本殿にお参りしておくのもいいでしょう。
太宰府天満宮 西門川の祈願(祈祷)受付の様子
まずは交通安全祈願の御祈祷と車のお祓いの申し込みを行います。さきほど通ってきた西門側の玉垣門のすぐそばに祈願(祈祷)受付がありますので、こちらで申し込みを行いましょう。
(日時によってはこちらで受付を行っていない場合もあるようです。その場合は以下の受付にて御祈祷の申し込みを行いましょう。)
太宰府天満宮 御本殿左手にある祈願受付の様子
こちらは御本殿の左手にある授与所兼祈願受付になります。こちらには常時申込用紙などのあり、祈願(祈祷)の申し込みができます。
所定の申込用紙に必要事項を記入し、初穂料とともに受付に渡します。
申し込みが完了すると、該当する次の御祈祷(交通安全祈願)の時間が伝えられ、直ぐ側にある以下の待合所にて時間まで待つように伝えられます。
太宰府天満宮 祈願待合所の様子
本殿左手の玉垣のところに写真のような祈願待合所があります。受付にて申し込みを終えるとこちらで待つように伝えられます。
該当する祈願(御祈祷)の時間が近づくと案内があり、御本殿に上がる(昇殿)するように案内がありますので、それに従って御本殿に上がります。
太宰府天満宮 御祈祷を受ける御本殿の様子
時間が来ると、まずは御本殿内で交通安全祈願の御祈祷を受けます。
御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。
御祈祷のあとには御札やお守りなどの授与品一式が手渡され、さきほどの車祓所の方に向かうように伝えられます。
太宰府天満宮 車のお祓いを受ける車祓所の様子
御本殿での御祈祷を終えたら、車を停めてある車祓所に戻って待っていると、神職の方が来てくれます。
一台一台丁寧に大幣を振って車のお祓いをしてくれます。
お祓いを受け終わったら、同神社での交通安全祈願・車のお祓いはすべて終了になりますので、入ってきた西門から出て神社をあとにします。
太宰府天満宮 玉垣内の授与所の様子
交通安全のお守りやステッカーなどは、同神社境内各所にある授与所にて授与してもらうことができます。
御祈祷や車のお祓いは受けないけど、お守りやステッカーなどが欲しいという方は、複数ある授与所にて授与してもらうといいでしょう。
— オヤマ@MG紙屋 (@kazu_oy) July 17, 2020
— sirataketaro (@sirataketaro) October 6, 2020
— 巴夢 (@norahamu37r) August 1, 2017
— 港サイダー (@portcider) July 24, 2018
— Mapping8@ドヴィと古里太陽選手のGP活躍を願う! (@Mapping82) March 15, 2021
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/pray/talisman
https://www.dazaifutenmangu.or.jp/access#unitAccess_01
※神社での交通安全祈願・車のお祓いイメージ(その2)|撮影:交通安全祈願・車のお祓いドットココム
今月(2025年4月)の交通安全祈願・車のお祓いに縁起のいい吉日を紹介しています。
交通安全祈願・車のお祓いしてもらう神社・お寺を決めたら、日程・吉日を調べるのにぜひどうぞ。
当サイトでは神社・お寺での交通安全祈願・車のお祓いについての独自アンケートを取っています。
これから交通安全祈願・車のお祓いをしようという方の参考になるかと思いますので、ぜひご参照ください(アンケートに答えるとどなたでも結果・データをご覧になれます)。