交通安全祈願・車のお祓いドットコム
交通安全祈願・車のお祓いについてや、それを行える日本全国の神社・お寺をご紹介します
更新
佐野厄除大師 惣宗寺での交通安全祈願・車のお祓いの詳細についてお伝えします。
祈祷の受付場所から申込方法や祈祷の場所、実際の車のお祓い所などについてなど、佐野厄除大師 惣宗寺で交通安全祈願・車のお祓いを行う当日におさえておきたいことなどお伝えします。
※ただしお伝えする内容は佐野厄除大師 惣宗寺を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。
佐野厄除大師 惣宗寺の交通安全祈願・車のお祓いについてお伝えするよ。
交通安全祈願の御祈祷の申し込み方や車のお祓いの受け方、お祓いを受ける車をどこに停めるか、などお伝えするよ。
【神社情報】
郵便:327-8555
電話:0283-22-5229
祈祷料:5,000円、10,000円、30,000円
佐野厄除大師 惣宗寺 交通安全祈願に関するページ
<http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/>
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に佐野厄除大師を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
交通安全祈願・車のお祓いで佐野厄除大師を参拝する人の目線で、とくに駐車スペース、車のお祓い所、御祈祷の申し込み方などを中心に詳しくお伝えしています。
・佐野厄除大師 交通安全祈願・車のお祓い 境内・駐車場所について
・佐野厄除大師 交通安全祈願・車のお祓いの御祈祷予約について
・佐野厄除大師 交通安全祈願・車のお祓いの御祈祷受付場所と御祈祷・お祓いについて
元三大師(良源上人)
佐野厄除大師での交通安全祈願と車のお祓いをお願いする場合は、まず境内駐車場に駐車して、本堂にある御祈祷受付にて申し込みを行い、それから駐車場から、本堂前のお祓い場所に車を進める、という流れになります。
以下で詳しくお伝えしていきます。
佐野厄除大師 境内入口山門と駐車場入口の様子
佐野厄除大師の境内入口には山門があり、境内駐車場(参拝者用無料駐車場)はその山門の左手から入っていくことができます。
(写真にある「P」マークのついた案内看板があります)
佐野厄除大師 境内駐車場の様子
山門左手入ってすぐのところに写真のような参拝者用駐車場があります。
交通安全義眼・車のお祓いをお願いする人もまずはこちらに一旦車を駐車して、申し込みのため本堂に向かいます。
佐野厄除大師 境内駐車場別角度からの様子
駐車場から境内、本堂側へはすぐに向かうことができます。
佐野厄除大師 境内さのまるクンの記念撮影スポットの様子
佐野市にある佐野厄除大師ですので、記念撮影スポットとしてさのまるクンの看板などもあります。
御祈祷前に記念で一枚ここで撮るのも一興です。
佐野厄除大師 本堂への参道の様子
駐車場から参道に沿って進み右に曲がると奥に本堂が見えてきます。
佐野厄除大師 本堂と手前の車止めの様子
本堂についたらまずは交通安全祈願と車のお祓いの申し込みを行います(御祈祷の申し込みについては、後述にて詳しくお伝えします)。
申し込みを終えるとお祓いの対象となる車を写真の本堂前、手前に写っている車止め(兼お祓い時の仏具置き場でもあります)の前に進めて、そこに駐車するように案内があります。
佐野厄除大師 本堂前に停められたお祓いを受ける車の様子
駐車場に戻り、写真のように本堂の目の前に車の正面を向けて駐車します。駐車後はまずは本堂にあがって交通安全の御祈祷を受けます。
※本堂前およびそこまでの参道には多くの徒歩の参拝者もいますので、進入の際は安全運転・徐行で車を進めましょう。
佐野厄除大師では交通安全祈願・車のお祓いを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の祈祷受付にて随時受付けとなります。
【祈祷受付時間】8:20〜16:40 ※年末年始、1月中は受付時間が異なります。佐野厄除大師HPにてご確認ください
佐野厄除大師では交通安全祈願・車のお祓いの御祈祷の祈祷料は、
3,000円、5,000円、10,000円、30,000円
となってます。
佐野厄除大師 祈願(御祈祷)受付の様子
先述したように、駐車場に車を停めたらまずは本堂にあるこちらの祈願受付にて、刻子安全の祈願(御祈祷)と車のお祓いの申し込みを行います。
佐野厄除大師 祈願料と申込用紙記入見本の案内看板の様子
本堂周りには写真のような祈願料(祈祷料)についてや、申込用紙の記入例の見本などの看板が多く掛けられています。
これらを参考に申込用紙を記入し、受付窓口にて申し込みを行います。この際祈祷料も一緒に渡します。
佐野厄除大師 交通安全祈願の御祈祷を受ける本堂の様子
祈願の申し込みを終えると、先述したようにお祓いを受ける車を本堂前に持ってくるように伝えられるのと、次の該当する御祈祷の時間が伝えられます。
車を本堂前に駐車したら車を降りて、本堂内に向かい御祈祷が始まるまでの時間を待ちます。
佐野厄除大師 本堂内で祈願(御祈祷)を受けている参拝者たちの様子
本堂にはお賽銭箱の左右の階段から上がって入ることができます。
本堂内で待ち、御祈祷の時間がくると交通安全祈願を含むその時間帯に受ける人たちへの祈願(護摩祈祷)が始まります。
佐野厄除大師 本堂内で護摩祈祷(お護摩)が行われている様子
本堂内では天台宗ですのでお護摩を焚いての御祈祷が行われます。まずはお護摩にて交通安全の祈願をしてもらいます。
御祈祷自体の時間は20分〜30分ほどです。
御祈祷のあと御札など授与品一式が手渡されますので、それを受け取ります。
佐野厄除大師 車のお祓いを受けるため本堂前に駐車の車の様子
本堂での交通安全祈願の御祈祷(お護摩)が終わったら、今度は本堂前に停めた車の方に向かいます。
待っているとお寺の方が仏具を持って車の方に来てくれ、一台一台車のお祓いを行ってくれます。
車のお祓いを受け終えたら、佐野厄除大師での交通安全祈願・車のお祓いはすべて終了となります。
入ってきたときと同じように、慎重に安全運転で入ってきたルートを戻っていきましょう。
佐野厄除大師 本堂前のお守り所(授与所)の様子
交通安全のお守りやステッカーを含めた授与品は、本堂前(先述の祈願受付と反対側にある)こちらのお守り所(授与所)にて授与してもらうこともできます。
佐野厄除大師 各種お守りの陳列の様子
厄除けのものが多いですが、交通安全のお守りも複数あります。
交通安全の御祈祷や車のお祓いは受けないけど、佐野厄除大師の交通安全のお守りやステッカーがほしいという方は、こちらのお守り所で授与してもらうといいでしょう。
— クルミ@かずさカフェ♪&Snackかずさ応援隊 (@miru622) September 22, 2016
— にしやまさん=enaKさん (@enaK1224) August 4, 2014
—[MR-S] (@uroak0538) November 19, 2016
— きんきよう (@kinkyo_shujin) December 26, 2021
— 一本柳光唏 (@MasaniMasaaki) November 28, 2021
https://sanoyakuyokedaishi.or.jp/
https://sanoyakuyokedaishi.or.jp/#access
※神社での交通安全祈願・車のお祓いイメージ(その2)|撮影:交通安全祈願・車のお祓いドットココム
今月(2025年4月)の交通安全祈願・車のお祓いに縁起のいい吉日を紹介しています。
交通安全祈願・車のお祓いしてもらう神社・お寺を決めたら、日程・吉日を調べるのにぜひどうぞ。
当サイトでは神社・お寺での交通安全祈願・車のお祓いについての独自アンケートを取っています。
これから交通安全祈願・車のお祓いをしようという方の参考になるかと思いますので、ぜひご参照ください(アンケートに答えるとどなたでも結果・データをご覧になれます)。